top of page

2000     2020    ARCHETYPE

              2019    TWIN CODE   双生記

              2018    O.BURAKHMEDI

              1998    ERIC MEZIL

              1996    M.MIYATAKE

              1995    A.M.WEAVER

              1994    Y.KURABAYASHI

              1994    S.WATANABE

              1990    W.SOZANSKI

1980      1979    OTHERS     BIBLIO|TEXT

BIO   2022  THE NOW IS     寿限無寿限無

SOZANSKI

Contemplating, Creation, Rebirth

Sozanski/1990

By Edward J. Sozanski
Article/ The Philadelphia Inquirer, newspaper, 3.18, 1990

 The task that Hiroshi Kariya has set for himself is daunting- to express through art the unity of all people, places and things in the universe throughout the eons that the universe has existed.
 He has confronted this task for 13 years with the compulsive steadfastness of an Eastern mystic. Kariya’s art is not concerned with object-making. It attempts to stimulate in the observer a higher consciousness akin to a state of grace, and if you sit with his work for a while, you begin to sense that this is far from an outstanding objective.

 To recognize that objective, one needs at least a vague understanding of the philosophy of Kariya, who was born in Japan but who has lived in the United States since 1977. The best introduction to it is the wall text he has composed for his tripartite installation at the Institute of Contemporary Art at the University of Pennsylvania, as part of the ICA’s ongoing “Investigations” series.

 The installation, which will continue through April 25, is called Sutra: One Thing in Everything, Everything in One Thing. The text, hand-printed on the wall in ink, introduces the section that occupies the upper gallery. It reads as follows:


......................................................................

ABANDONED, BURIED, BURNT,

AND/OR LOST


 In addition to the work being shown, there exists, somewhere in this universe, the work that I abandoned, buried, burned, and/or lost, which is not visible here.

 In Japan, Sutra writing is occasionally performed as a mass for the dead, a prayer for the recovery of sickly person, or as a prayer for a wish to be granted.

 The writers sacrifice their spirit and time for the sake of fulfilling their true wish. They commit themselves to spending a certain period of time while making an endeavor toward a certain amount of work.

 Sometimes a sutra is made by means other than writing.
It may take the form of a silent prayer or action that is consciously repeated to obtain what is being focused upon.

 Some works are buried underground- for that which is nature’s return to nature, the universal system. Another reason is a message for the future. It is their undeniable knowledge to resurface and be recalled.

 Once every year, usually at the beginning of the year, some of these writings are gathered and burned to ashes of holiness. Thus, they receive a new beginning, a new life, and are reborn. They celebrate the incessant resurrection of nature.


  Hiroshi Kariya 1990

.....................................................................


The key concepts in this passage are sutra and rebirth, the foundation of all three parts of Kariya’s installation.


In Indian philosophy, a Sutra (from the Sanskrit word for thread) is a compilation of rules or principles that governs a particular aspect of life, For example, Kama sutra, the one most familiar to Westerners, codifies the conventions of physical love. Kariya adapts the concept as a group of words that conveys a fundamental idea about the world in a way that transcends time and place.


 The sutra underlying Kariya’s work, which he has written on various objects thousands of times since 1977, is “is the now”. To him, this inelegant phrase represents the immediacy of creation, and for him the act of creating is more important than the thing created.

 

....................................................................
Kariya also believes that the material world is a continuum, that nothing is ever irrevocably destroyed, that the present can speak to the future just as the past speaks to the present, and that nature should be respected. Rebirth, which the installation expresses more prosaically as recycling, is a concept to be honored and encouraged.

....................................................................


 For Kariya, the installation represents a prolonged act of meditation on immortality. It is a contemplative work constructed with humble materials such as rocks, beans and driftwood, which have been energized through repetitive sutra inscriptions in ink and paint.


 The easiest part of the installation for an observer to grasp is Memory Wall, which occupies the west wall of the lower gallery. Memory Wall expresses the idea of rebirth literally; It’s constructed of the framing lumber and sheetrock that were used for the previous installation in the gallery, by Russian artist Ilya Kabakov.


 Kabakov’s installation consisted of a sheetrock wall that covered the south end of the lower gallery and a free-standing U-shaped wall in the center of the room. Kariya demolished these walls, but before he did, he sectioned them with chalklines into grids and marked with an identifying letter and number, much as archaeologists mark out a dig site.


 Kariya then assembled some of the larger chunks of the demolished Kabakov walls into a new, irregular wall. The leftover framing lumber is neatly stacked at the side, each piece numbered, and the debris, including even the dust from the demolition, is heaped behind it.


 Simple as it is, Memory Wall embodies the idea of reincarnation with surprising eloquence. Its post-Kabakov codings testify to its former existence, and its deliberately ragged appearance reminds the observer that it honors the spirit of reincarnation more than material perfection.

....................................................................
Andy Wahol’s  memory  wooden fragment #26
(This fragment was revealed after demolition, used for Andy Wahol’s first Museum solo exhibition)

....................................................................


But it does have a practical aspect. Kariya has stamped and numbered 800 small pieces of sheetrock that the ICA will sell for a dollar each, with the proceeds to be used to recoup the cost of the Kbakov walls.

 On the opposite wall of the lower gallery, Kariya has installed a work-in-progress called 8000 Years Spring, 8000 Years Autumn.  Forty-eight feet long by 8 feet high, it is made of pieces of used wood, each 2 feet long.
 The pieces are stacked on the wall in six rows. The stacks vary in height, and most of the wood is tinted green (for spring) or red and purple (for autumn). Most also are marked with a simulated script that represents Kariya’s “is the now” sutra.


 The sutra writing also covers a series of large scrolls open to various lengths on the floor in front of the wall.
The visual effect of the wall array is something like an abstract codex or calendar.  One recognizes it as a record of time passed, but it also alludes to the rhythmic cadence of language. Because sutra writing is abstract-it vaguely resembles Arabic or Persian-it communicates metaphorically, but its incantatory purpose is clear.

...The most ritualistic aspect of the total installation, Sutra Tomb, occupies the upper gallery. Here, Kariya displays a panoply of sutra objects-wooden discs (on which his sutra is written continuously in a spiral), pieces of driftwood, rocks, small jars of paint, and miscellaneous objects such as candles, seashells, postcards, bones and small paper scrolls.
 Some of these items are organized systematically on a sturdy, wooden free-standing shelf, while others are laid out on the floor behind it. The observer isn’t allowed to walk around or through the piece, so he or she experiences it as a succession of fragmented views.

 To the left, a 20-foot-wide ring of 100 limestone fragments, each covered with sutra writing, circles through an adjacent gallery and links up with the central array; to the right, a ring of 100 piles of white beans, totaling about 100, a “grasp”
The arrangement does approximate an ancient burial chamber, where offerings are left to propitiate gods, but through the seeds it also implies dormancy and rebirth. Like 8000 Years, through, it cannot be deciphered by an outsider, nor do I think the artist intends that anyone should need to do so.


 Literal translation isn’t necessary; the spirit of the work is palpable from its form and constituent elements. If one were to come upon a similar display deep in a primeval forest or in a secluded mountain cave, as an artifact of a vanished civilization, one would understand its purpose intuitively.


 The most distinctive quality of Kariya’s work, aside from the patience and dedication it obviously demands, is that the process of making it-the “sacrifice” to which he refers in his wall text-is more consequential than the artifacts it produces. It is, in fact, its essence.


 By coming upon this installation after the artist has completed his labor (or at least interrupted it), the observer unfortunately misses the main event, which is the artist focusing intently on his task. This art isn’t intended as interpersonal communication; it describes a solitary, almost penitential search for communion with a cosmic unity.


 One judges the quality of such a quest much as one would evaluate a religious mission, by the artist’s persistence and dedication to his ideals.

 

 By this standard, Kariya has achieved the most meaningful goal to which art can aspire.



Edward J. Sozanski, Philadelphia Inquirer, 3.18, 1990

ソザンスキ

瞑想、創造、再生
Sozanski/1990


エドワード・J・ソザンスキー
フィラデルフィアインクワイア紙1990年3月18日

 刈谷博が自らに課した設定は、宇宙と
呼称される存在の悠久を通じ、その宇宙も含む全存在、ありとあらゆること、全生命、人類、場所、物性、それら変ぺんしつづける尽くは一体である、という内示
をアート創造行為の実践プロセスで表現しつづけることである。


 彼はこの課題に13年間(2021年現在では44年間)、東洋の神秘とでもいわれる強靭な不動心で立ち向かったのだ。刈谷の芸術は商品作りではないのである。

 それは観察者に至福感にも似たより高い意識を感受させるからである。もし、あなたが彼の仕事にしばらく座っているとするなら、あなたはこれらが目立ちたがる類のそれらからほど遠いことを感じ始めるであろう。

 その目的を認識するには、日本で生まれ1977年からアメリカに居住している刈谷の哲学を少なくとも漠然と理解する必要があるだろう。これを最もよく紹介しているのは、彼が三部構成の展示のために作成した壁面へのテキストに読まれる。

 当展示はペンシルベニア大学の現代美術館による、現在進行系のICA「調査」シリーズ一環の企画として紹介されている。

「Sutra:One Thing in Everything、Everything in One Thing」と題されたインスタレーションは4月25日まで継続展示される。

 先ず、壁面に作家自身によって活字タイプをインクで手押しされたテキストが階上のギャラリーを占めるセクションで紹介され、以下のごとく読まれる:


「壁面記述」
...................................................................


 放棄、埋没、焼失、および/または紛失と表示されている作品に加えて、この宇宙のどこかに、私が放棄、埋葬、焼却、および/または失った作品が存在する。それらはここでは見られないかも知れない、だがそれらは確実に存在している。

 日本では、通常、お経とは、死者のためのミサ、病人の回復のための祈り、または願かけ祈祷として行される。


 行者たちは真の願いの実現達成に精神と時間を費やす。彼らは、一定の仕事量に向け精進し、一定の期間を実践・修験することを自らが自らに契約するのである。

 時には人により場合により、お経は記述以外の手段でも施行される。
それは、曼:全てを一つのもとに集合し、荼羅:修験として所有意識波動に同調する静謐な祈りや行の形をとることがある。

 いくつかの作品は地面下に埋められる。それは自然から自然への還元、普遍的なシステムへの還元融合である。別の理由は、未来への伝承、言い伝えである。物象はいずれは再浮上し機を得て吾々の明日に蘇るのである。

 毎年一度、通常は年初めに、過去の記述の幾つかは集められ、焼かれる。画して、私たちは新しく始め、新しく生を受け取り、新(さら)なるを意図(いと)する。そして、絶えることがない自然の営みを元(はじめ)るのである。


 刈谷博1990
................................................................


 このパッセージ(通過点)の重要な概念は、経典と再生であり、刈谷のインスタレーションの三つの部分構成すべての基礎となっています。

 インド哲学では、経典(サンスクリット語で糸を意味する)は、人生の特定の側面を指導する規則または原則をまとめたものです。たとえば、西洋人に最もよく知られているカーマスートラは、肉体的な愛の慣習を成文化しています。刈谷は、時間と場所を超えた方法で世界についての基本的な考えを伝える言葉のグループ(三文字)構造によって概念を適合させます。

 1977年以来、種々雑多なオブジェに何千回も書いてきた刈谷の作品の根底にあるお経は「*is the now」です。彼にとって、このエレガントでないフレーズは創造の即時性を表し、彼にとって創造する行為は創造されたものよりも重要で実践にあるのです。
*倉林靖「the now is」の三位一体

 刈谷はまた、物質界は連続体であり、取り返しのつかないほど破壊されるものは何一つとてなく、過去が現在に語りかけるように現在が未来に語りかける、その自然に敬意を表すべきであると確信します。この下でインスタレーションという展示プロセスが再生として表現されます。再生という概念がリサイクルとして暴力的に表現されます。目的は、その考えが尊く敬われ、奨励されるべき概念として露わになる表現法として提示されるのです。


 刈谷にとってのインスタレーションは不死についての瞑想の永劫の行為の一環を表します。石、豆種子、流木などの素朴な素材で構成された瞑想的な作品は、インクと絵の具で繰り返されるお経の連続によって活気づけられているのです。

「記憶の壁」


 観客が鑑賞しやすいインスタレーションの最も簡単な入り口は、一階ギャラリー西壁を占める記憶の壁でしょう。記憶の壁は、文字通り再生のアイデアを表現しているのです。これは、前展示者ロシアのアーティスト、イリヤ&エミリア・カバコフがギャラリーでの彼らの展示の為に特別設置され使用されたフレーミング材と石膏ボードの再利用で構成されたものです。

カバコフのインスタレーションは、階下ギャラリーの南端を覆うシートロックの壁と、部屋の中央に設えた自立するU字型の壁で構成されていました。刈谷はこれらの壁を取り壊しますが、事前に、あたかも考古学者が発掘現場を区画マーキングするのと同じように、それとは全く逆に、彼はそれらをチョークラインでグリッドに分割し、識別文字と番号でマークを施します。

その後に、刈谷は取り壊されたカバコフの壁の大きな塊のいくつかを新しい不規則な壁にパッチワークの如くに組み立て直します。残った骨組み材は側面に整然と積み上げられ、それぞれの認識番号が付けられた断片や、解体からのほこりも含めた破片がその後ろに山積みされます。

シンプルでありながら、「記憶の壁」は驚くべき雄弁さで生まれ変わりのアイデアを具現化します。そのカバコフ後の不在表示コーディングは、それ以前の存在を証明し、その意図的な不規則な外観は、物質的な完全性よりも生まれ変わりの精神の尊重が内示され観察者に気付きを思い起こさせるのです。


....................................................................
一例として、アンディウォーホルの記憶の木片#26は前カバコフの壁解体後に実際業務当事者の”記憶”で明らかになり、アンディウォーホルの最初の美術館の個展に使用された歴史が物語られます。

....................................................................

 

次に現実的かつ実用的な側面の表現として、刈谷は800個の掌大の断片を集め販売し再生の価値、基準、設定、合意などを検証します。800個の小さな石膏ボードにスタンプを押して通し番号を付け、「一人一個一ドル札でのみICAが1ドルで販売する」という作品です。その収益はカバコフの壁の材料費を回収するために使用されるという(未来に向けた)余韻を内示させます。

「8000年春、8000年秋」

 階下のギャラリーの反対側の壁に、刈谷は8000年春、8000年秋と呼ばれる現在進行形の作業を設置します。長さ48フィート、高さ8フィートで、それぞれ長さ2フィートの再利用された木片で組み立てられています。断片は壁に6列に積み重ねられ。高さはさまざまで、ほとんどの木材は緑(春の場合)または赤と紫(秋)に着色されています。それぞれは同じように、刈谷の「the now is」の経典の如くシミュレートされたスクリプトでマークされています。経典はまた、壁の前の床上にさまざまな長さで開示する一連の大きな巻物へとつづきます。壁の配列の視覚効果は、抽象的なコーデックスやカレンダーのようなものです。人はそれを経過した時間の記録として認識するでしょう、それはまた言語のリズミカルな波動をほのめかします。経典は抽象的であるため(アラビア語やペルシア語になんとなく似ています)、以心伝心が比喩的に感受され、その本質的な目的は明らかです。

 

「経墓」


 全体のインスタレーションの中で最も儀式的な側面である経典は、上部のギャラリーを占めています。ここで、刈谷は、木製の円盤(彼の経典がらせん状に連続的に書かれている)、流木、岩、小さな瓶の絵の具、キャンドル、貝殻、はがき、骨、紙の巻物、小片などで雑多なオブジェクトのパノラマを表示します。

 これらのアイテムのいくつかは、頑丈な木製の自立型棚に体系的に整理されていますが、他のアイテムはその後ろの床に配置されています。

 オブザーバーは作品の中を歩き回ったり、通り抜けたりすることは許されていない、断片化された一連の景観としてのみ体験されるという設定なのです。

 左側には、幅20フィートの100個の石灰岩の破片の輪があり、それぞれが経典で覆われており、隣接するギャラリーを一周し、中央の配列とつながっています。右側には、白インゲンマメ凡そ100粒の山の輪、合わせて約100握の「ひと握り」づつが展示されています。これらの配置は、神をなだめるための供物が残されている古代の埋葬室を思い起こさせます。が、種子を通してという見方によると、それらは休眠と再生をも意味するのである。

 8000年作品のように、それは部外者によって解読されることを望むものでもなく、アーティストは誰かがそうする必要があると意図しているとも思えない。直訳は必要としない。作品の精神は、その形と構成要素から明白だからです。

 それは原生林の奥深くや人里離れた山の洞窟で、消えた文明の遺物の展示に出くわすのと同様に、その目的を直感的に理解できるからです。

 自身に課す忍耐と献身という明白さを除き、刈谷の作品の最も特徴的な質を述べるならば、作品というものを作るプロセス、つまり彼が壁のテキストで言及している「実を体現し修めること・犠牲」が、それが表面に生み出されたアーティファクト・生成物よりも重要であるという。

 

 実に、実を経験するという、実践、それが本質なのです

 アーティストが自分の仕事を終えた(または少なくともそれを中断させた後に)このインスタレーションに出くわすことによって、オブザーバーは残念にも重要な点を見逃すかもしれない。それはアーティストが自身が成し遂げようとしている仕事の核心に向かって渾身を振り絞っているということである。

 この芸術は対人とのコミュニケーションを目的としたものではないかも知れない。それは、宇宙全部との統一の交わりの、それぞれの、ひとつの、ひとりの孤独な、ほとんど悔い改めの懺悔を説明しつゞけているかのようなのである。ヒトである芸術家の強靭さと自身の崇高への献身によって、まるで宗教的使命を科しているかのような、そのような希求の質が理解されるのです。

 この基準を因とするならば、刈谷は芸術が目指すことができる最も意義のある目標を達成していると感ずるのである。

エドワードJ.ソザンスキー

フィラデルフィアインクワイア紙,3/18/1990

90ICAPhila19.gif
90ICAPhila9.gif
CONTACT

2000     2020    ARCHETYPE

              2019    TWIN CODE   双生記

              2018    O.BURAKHMEDI

              1998    ERIC MEZIL

              1996    M.MIYATAKE

              1995    A.M.WEAVER

              1994    Y.KURABAYASHI

              1994    S.WATANABE

              1990    W.SOZANSKI

1980      1979    OTHERS     BIBLIO|TEXT

BIO   2022  THE NOW IS     寿限無寿限無

bottom of page